14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

厚木市議会 2020-09-08 令和2年第7回会議(第3日) 本文 2020-09-08

まず1点目でございますが、交通関係団体等に御協力をいただきまして、通学路危険箇所における街頭交通指導、旗振り見守り活動を実施いたしております。  また2点目は、厚木警察署などと連携をいたしまして、小学生を対象とした交通ルール自転車の正しい乗り方を交えた交通安全教室を実施いたしております。  

綾瀬市議会 2019-09-25 09月25日-05号

本市では、高齢者交通事故被害者加害者とならないよう、大和警察署、神奈川県警察交通安全教育隊地域自治会交通関係団体等との連携協力を図りながら交通安全教室等を開催し、歩行シミュレーターによる模擬体験DVD等を活用した講話を行うなど、実践的なアドバイスを行い、交通安全の推進に努めてきたところでございます。

厚木市議会 2018-12-06 平成30年第5回会議(第3日) 本文 2018-12-06

今後につきましても、厚木警察署交通関係団体等連携し、交通事故防止に取り組んでまいります。  次に、国道246号について、交通事故多発交差点が集中しているが、現状と課題はとのお尋ねでございますが、国道246号につきましては、一般国道の中でも交通量が多いため、事故発生確率も高いものと認識しております。  

厚木市議会 2018-12-05 平成30年第5回会議(第2日) 本文 2018-12-05

こうした中、本市では厚木警察署交通関係団体等連携し、地域学校において、それぞれの年齢層に適した交通安全教室各種啓発活動を実施しているところでございます。今後につきましても厚木警察署等連携を図り、交通ルールの遵守とマナーアップに向けた取り組みを積極的に推進してまいります。  

藤沢市議会 2012-03-21 平成24年 2月 予算等特別委員会−03月21日-03号

このため、今後も交通関係団体等との連携を図りながら、既存の取り組みを継続することを前提に考えているところでございます。  なお、本市における平成23年の交通事故の状況でございますけれども、全体事故に占める割合の高い事故といたしまして、高齢者のかかわる事故が26.3%、自転車のかかわる事故も26.3%、二輪車のかかわる事故が32.1%となってございます。

伊勢原市議会 2010-09-04 平成22年9月定例会(第4日) 本文

市といたしましても、市内におきます交通事故に占める高齢者割合が高いことから、警察交通関係団体等市民皆様とともに、事故防止取り組みを行っているところでございます。したがいまして、高齢者事故防止するという観点からも、高齢者運転免許証自主返納制度必要性につきましては認識をしているところでございます。

愛川町議会 2008-06-06 06月06日-03号

啓発をしているところでありますけれども、ご質問の自転車運転免許証制度につきましては、警察署交通関係団体等のご意見を伺い、研究させていただきたいと思っております。 ○議長(中山民子君) 4番井出一己君。 ◆4番(井出一己君) この自転車運転免許証ということにつきましては、小さいお子さんにとっては大変励みになるものであるということが、作文等でも載っておりました。

厚木市議会 2000-12-05 平成12年12月定例会(第5日) 本文

さらに、平成10年度の決算特別委員会での、交通災害共済事業制度については、時代背景を加味し、抜本的に検討されたいとの意見を加味した上で今回の見直しをしたのか、との質疑があり、理事者から、抜本的な見直しということで、全くのゼロという形でよく検討し、市民アンケート調査を行い、その結果に基づき、交通関係団体等意見を聴取し、さらに交通災害審査会において意見を交わした中でこのような結果に至った、との答弁がありました

大和市議会 1992-12-17 平成 4年 12月 定例会−12月17日-03号

また市といたしましても、交通関係団体等協力を得ながら迷惑駐車追放に向けて、駅前キャンペーン等を通じまして迷惑駐車追放に努力しております。しかし、一時的な効果はありますが、長続きせず苦慮しておるところでございます。迷惑駐車追放行政だけでは実現できませんので、今後も引き続き大和警察署を初め、交通関係団体地域の支援を得ながら、迷惑駐車追放の機運を盛り上げていきたいと考えております。  

  • 1